北海道野付郡別海町 西春別小学校のブログサイト

別海町立 西春別小学校

2015年11月25日(水)

♪生き抜く力向上策定プロジェクト」にともなう西部地区の報告会 [学校経営・校内研修]

  昨日、本校を会場として、別海町で進めている「生き抜く力向上策定プロジェクト」にともなう西部地区の報告会を行いました。

画像(320x211)・拡大画像(640x423)

 報告会に先だち、午前中には各学級の授業を参観いただき、今年度進めてきた本校の研修の成果についてもご講評いただきました。

画像(320x211)・拡大画像(640x423)

 1年生は国語。登場する白くまの気持ちを考える授業。
 写真から様子をつかんで、白くまの気持ちを吹きだしにいれます。
 2年生は算数。九九の九の段に挑戦です。
 黒板に、9×1から9×9までの答えが書き出されると、「ひとつふえるごとに、十の位が1増えて、一の位が1減ってる」など、気づいたことを発表していました。

画像(320x211)・拡大画像(640x423)

 5・6年生は道徳。社会科見学で国会に行く読み物資料をもとに、きまりについて考える考える授業を行いました。
 3・4年生は理科。「ものの温まり方」「電気の流れるもの」についてそれぞれ調べたりしながら学習を進めました。

画像(320x211)・拡大画像(640x423)

 5時間目、本校から秋田に視察に出かけた教員が公開授業を行い、授業後、お集まりいただいた他校の先生方を交えて意見交流を行いました。

画像(320x211)・拡大画像(640x423)

 授業は、5,6年それぞれ司会役の児童が進行で始まり、課題解決に向け、自力解決の場面やグループで相談する場面など、目的に応じた授業形態を盛り込みながら授業が進みました。

画像(320x211)・拡大画像(640x423)

 5年生は四角形の内角の和について考える授業。授業後の学習感想を見ると「今回、最も少ない数の三角形にわけることが大事だとわかった。次は何をやるか楽しみ。」「ほかの四角形でもできるのか、自学でもやってみたいです。」「これなら五角形もできるかも」など、授業で得たことから、学習内容が子どもの思考のなかで広がっているのが見とれることができます。

画像(320x211)・拡大画像(640x423)

 また、6年生は「比例と反比例」の単元で、上下体積のことなる形をした直方体に水を入れたときの時間と量の推移から、用いられた容器を類推するという内容でした。
 こちらの授業感想では「・・・今日やったような形と上下さかさまも考えてみたら、おもしろい形になります。」「グラフを見ると直線が2つある場合地が亜体積の柱体が2個でてきていることがわかった。算数(数学)は勉強が楽しいのでもこれからは小学校のことだけでなく、中学校、高校の勉強もしていきたいです。」
 こちらも子どもの意欲の高まりがよくあらわれています。

画像(320x211)・拡大画像(640x423)

 研究協議には、助言者として根室教育局の指導主事、そして別海町教育委員会から指導参事にお越しいただきました。 お集まりいただいた先生方からは「授業における課題とまとめについて」、「自力解決のあり方について」、「複式指導の同時間接指導について」、「児童が進行するガイド学習について」など多岐にわたるご意見をいただきました。

画像(320x211)・拡大画像(640x423)

 今回の報告会を通して、たくさんの指導・助言をいただきました。本校の研修にとっても「次の一手」を考える貴重な機会となりました。誠にありがとうございます

 降雪のため悪路にもかかわらずご参集いただいた皆様には、厚く御礼申し上げます。

画像(320x211)・拡大画像(640x423)

Posted by 西春別小学校 at 11時40分

コメント

コメント投稿フォーム

名前: (この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

ページのトップへ ページのトップへ

カテゴリーリスト

[ 学校リンク ]

[ おすすめリンク ]

11

2015


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
訪問者数

検索


最近の記事

最近のコメント

RSSリーダ

RSS1.0
powered by a-blog
Powered by AURENS